物価や賃金の上昇による税負担の調整として、「基礎控除額と給与所得控除の引き上げ」が行われることになりました。
いわゆる「103万円の壁」は「160万円の壁」となり、給与収入が200万円以下の人には大きな減税となります。
また給与収入200万円超850万円以下の人には、2年間の限定で基礎控除の上乗せがあります。
さらに「特定扶養親族の扶養控除の見直しと特定親族特別控除の創設」により、学生アルバイトの103万円問題(収入増による親の所得税の負担増)も改善されることになります。
子育て支援策としては、
「住宅ローン控除や子育てリフォーム減税の1年延長」
「子育て世帯の生命保険料控除の拡大(2026年分)」
「結婚・子育て資金贈与の非課税制度の2年延長」などが行われます。
これまでの基礎控除額は、合計所得金額が2,400万円以下の場合は一律48万円でしたが、改正後は低所得者の税負担への配慮や物価上昇に賃金上昇が追いついていない状況も踏まえ、合計所得金額に応じて細分化したうえで引き上げられました。
具体的には、合計所得金額が132万円(給与収入200万円相当)以下の場合は95万円と、これまでの約2倍に引き上げられました。
合計所得金額が132万円超2,350万円以下の場合は基礎控除額58万円で、10万円の引き上げです。
ただし2025年分と2026年分の2年間に限り、合計所得金額が132万円超655万円以下(給与収入200万円~850万円相当以下)の場合、基礎控除額は合計所得金額に応じて88万円、68万円、63万円の3段階の金額となります。
合計所得金額 | 改正後基礎控除額 | |
2025・2026年分 | 2027年分以降 | |
132万円以下① | 95万円 | 95万円 |
132万円超336万円以下② | 88万円 | 58万円 |
336万円超489万円以下③ | 68万円 | 58万円 |
489万円超655万円以下④ | 63万円 | 58万円 |
655万円超2,350万円以下 | 58万円 | 58万円 |
給与年収の目安
① 200万円相当以下
② 200万円~475万円相当以下
③ 475万円~665万円相当以下
④ 665万円~850万円相当以下
(神田 誠司)
7月18日に関東でも梅雨明けが宣言され、これから夏の最盛期がやってきます。
外に出歩くのが趣味の私も酷暑の日には涼しい場所で本を読んで過ごすなどしたいものです。
芥川賞・直木賞の上半期発表と文庫フェアが本読みにとっての夏の風物詩ですが、私は海外翻訳物が大好物なので国内のそうしたイベント事にあまり影響されず本を読んでいます。
7月5日に日経新聞の書評で触れられた『密やかな炎』は善悪を簡単に判断してしまうことに含まれる偏見を描いた面白い米文学でした。
国内の本ですと2月に毎日新聞書評で取り上げられた岩波新書『論理的思考とは何か』が大傑作でした。
政治や経済、社会、法技術それぞれの領域によって論理的であるとされる話し方は使い分けられていることを、世界各国の教育やその歴史と共にひも解いていくユニークな観点が見事です。
なぜ米国式英語は直線的にものを言うのか? なぜフランス人はデモ大好きなのか? 経済の話法を政治に持ち込んだらだめなの?
そうしたことが本書を読んだことで面白いようにわかります。
本屋が少なくなって街の景色に彩りがまたひとつ減りつつありますが、涼みに行ったついでに本を読むなどしてこれからも書店を応援したいものです。
( 岡島 俊 )
税理士法人フロンティア会計/フロンティアパートナーズ株式会社
川崎市川崎区東田町11-22 FTKビル5F
☎044-230-4110 ?044-230-4111 URL:https://partners.co.jp
【アクセス】