2025/04/01
令和7年 4月号「更正・修正申告」
コラム
フロンティアパートナーズ株式会社
宮崎 一佳
みやざき かずよし
趣味 | スポーツ観戦 |
---|---|
自分のここが好き | 寝つきが良い |
好きな本 | 山崎豊子さん著書 |
幸せと感じる瞬間 | 乾杯ビール |
ストレス解消法 | 余りストレスを感じない(鈍感?) |
好きな言葉 | チャレンジ |
かくれた才能 | |
苦手なこと | 睡眠不足 |
好きな食べ物 | お好み焼き |
落ち込んだ時の立ち直り法 | 時が経つのを待つ |
子供の頃、将来なりたかった職業 | プロ野球選手 |
最近の関心事 | 東京オリンピック、リニアモーターカー |
仕事におけるモットー | お客様に信頼頂ける仕事をする。 |
お客様に一言 | 一緒に飲みましょう。 |
川崎経理代行サービスは設立以来、川崎・横浜を中心とした地域の事業主様に親しんでいただき、共に成長してまいりました。
事業主のみなさまからは、「本業で忙しく経理に時間が取れない」「事業が大きくなり、自社での経理対応ができなくなってきたのでアウトソーシングを考えている」「経理担当者が突然辞めてしまった」など、様々なご相談をいただきます。
そのようなお悩みに、当社の企業理念である「成長・創意・誠意」をもって寄り添い、解決していけるよう、スタッフ一丸となって頑張っております。
おかげさまで、取引先からもご提供しているサービスにご好評いただき、厚い信頼を寄せていただいております。お客様が困った時にこそ頼りにされ、その困難を乗り越えた先の発展に尽くしていける企業へ一層成長していきたいと考えております。
日々の記帳業務から税金の計算、領収書の整理まで、経理のプロがサポートできる体制を整えております。
また税理士法人との提携により、税務申告までお手伝いすることも可能です。
現在、みなさまが抱えていらっしゃるお悩みをお伺いすることによって、適切なサービスをご提案できると思いますので、ぜひ一度お会いする機会をいただければと思います。
フロンティアグループ代表/税理士
神田 誠司
か ん だ せ い じ
趣味 | ゴルフ・旅行 |
---|---|
自分のここが好き | 一所懸命生きている |
好きな本 | 歴史時代小説 |
幸せと感じる瞬間 | 難しい仕事をやり遂げた時 |
ストレス解消法 | ゴルフ・旅行 |
好きな言葉 | 誠実 |
かくれた才能 | なし |
苦手なこと | 怒号、奇声 |
好きな食べ物 | お刺身 |
落ち込んだ時の立ち直り法 | 自然の中でボーとしている |
子供の頃、将来なりたかった職業 | 学校の先生 |
最近の関心事 | 穏やかな老後 |
仕事におけるモットー | お客様の立場でプロの仕事をする |
お客様に一言 | 情報を隠さず伝えてください |
1941年9月1日新潟県西蒲原郡小中川村(現在新潟県燕市)にて、5人兄弟姉妹の末っ子で、第二次世界大戦(昭和16年12月8日ハワイ真珠湾にて開戦)前に出生。
実家は小学校から300mしか離れていなかったので、小さい時からグランドで遊んでいました。
戦争中にも関わらず、貧乏や生活苦の真っただ中にて過ごした訳ですが、幼かったことと親達に守られていたせいか悲惨だった時代の記憶はありません。
小学校の同級生は24名で仲良く学びました。
今でも2年に1回程度、教えていただいた先生をお迎えし、同級会を開催しております。
今はないそうですが担任の先生(もちろん男の先生)が宿直当番の夜、小学校の宿直室に泊めてもらい、一晩過ごし、朝、家に帰り、また登校をしておりました。
先生に可愛がってもらったので、先生に憧れ、将来は学校の先生になりたいと思うようになりました。
新潟県立三条実商業高校の商業科を卒業後、運送会社の事務員として採用され、田舎で過ごしておりました。
会社の先輩に、お酒を飲む度に、勤め人は大学を卒業しないとダメだ! 若いのだから、やり直せ!と、幾度を言われ、その気になって、上京し、中学校の同級生に導いてもらい、造船会社に勤務しながら夜間大学に通いました。
卒業後、処遇も変わらず、配置転換もなく、向上心を失いそうになり、再就職でやり直そうと考えました。
しかし、新入社員しか出世できない会社が多く、再就職者には厳しい社会でありました。
(忠誠心に欠けると思われていた時代でした。現代ではその考え方はありませんね)
それならば、自分の技量を磨き、能力で生活し、生きて行く方法しかないと考えた時、幸いなことに大学時代に税理士試験の簿記論に合格していたので、再就職先に会計事務所を選び、採用してもらいました。
大学時代にあまりにも簡単に簿記論に合格したので、気楽に試験科目に挑戦し、不合格を重ねておりました。
普通の会社員のように、職場の人達と山登りをしたり、飲んだり、家族と楽しく過ごしておりました。
長女が小学校に入学の際、父親の職業欄に何と書けば良いのか迷いました。
しっかりと勉強をして一日でも早く合格し、独立をしなければ、きちんとした職業とは言えないとの思いが芽生え、頑張る気概を持ち続け、研鑽を重ね、13年後ようやく合格し、無事開業することができました。
子供の頃より、おとなしくて、引っ込み思案で消極的な性格で、対人関係を苦手だと思って過ごして来ました。
しかし、お客様と意志疎通をはかるには、積極的に話しかけ、聞き出さねばならないので、会話を充分に行い、お客様の本心を伝えてもらえるように、お喋りになりました。
長年、会計事務所に勤務していたので「仕事上は独立しても解らないことはない!」との自負がありましたが、紹介していただいた新しい会社にお伺いすると、過去に経験した事の無い業種ばかり、経験した業種でも仕事の内容が違う、社長さんの人柄等の対人関係に惑わされ、人付き合いは難しく、理解を得るには長年を要しました。
先輩に言われた名言、「勉強は自分自身が頑張れば合格する事はできる」が事務所の経営は「一人で頑張っても無理だ!皆さんのご協力がなければ成功しないよ!」が身に染みました。
仕事はお客様の立場に立ち、お客様の要望を聞き、お客様の未来に有効な方針が選べるようにアドバイスすることを心がけています。
さらに、正確で早く綺麗に仕上げることも心がけています。
その為に、すべての仕事をダブルチェックしております。
当事務所が完成した仕事(製品)に対して、お客様から喜んでいただけるように心がけております。
当然の事ですが、税務上有利になるように検討も重ねており、決算書と税務申告書は他の会計事務所より分かり易く仕上げております。
開業して間もないころ、アメリカで生まれた日本人(国籍アメリカ人)と弁護士さんの紹介でお会いし、横浜の土地の売却に対しての譲渡所得の申告を依頼されました。
外国人の所得税の申告の取扱い、申告書の提出先である東京国税局、譲渡の内容の複雑さ、お客様が時々しか日本に来られないので、会う日程が合わない等々、私には初めての事ばかりで、右往左往しました。
その中で、譲渡所得の計算上、概算取得費に入れるべきだと言われた経費を譲渡費用だとする見解で国税局の担当者との数回の話し合いを持ち、譲渡費用に認められた事は記憶に残っています。
(お客様と日本語で話せたので仕事ができ、助かりました。
休日は家族(妻一人)とのんびりしたり、買い物に行き荷物運びを手伝ったり、ゴルフの練習場にて打ちっ放しで、ストレス解消したり、テレビで落語やスポーツ観戦をしながら頭を休めています。
めっきり減ったのが読書ですが、たまには読んでいます。
ゴルフ仲間とゴルフコースでプレーをした後、家の近所でお酒を飲みながら、反省会をやり、楽しんでいます。
気分転換には最高ですね。ゴルフがもっと上手かったら、もっと美味い酒になるのですが残念です。
素直な心を持ち続けましょう!
「すなおな心とは」自分自身のいたらなさを認め、そこから努力するという謙虚な姿勢の事です。
とにかく能力のある人や気性の激しい人、我の強い人は、往々にして人の意見を聞かず、たとえ聞いても反発するものです。
しかし本当に伸びる人は、素直な心をもって人の意見をよく聞き、常に反省し、自分自身を見つめることができる人です。
そうした素直な心でいると、その人の周囲にはやはり同じような心根を持った人が集まってきて、ものごとがうまく運んでいくものです。
自分にとって耳の痛い言葉こそ、本当は自分を伸ばしてくれるものであると受けとめる謙虚な姿勢が必要です。
(稲盛和夫著 京セラ フィロソフィ より)
私は修業時代も長く、開業してから34年経過、色々な業種と仕事の内容を経験しておりますが、お客様は新しい感覚での新しい経営を始める方も増加されております。
新しい感覚と過去の経験での対話は良い結果は得られると思いますので、気楽にご相談ください。
通信手段は色々と増えていますがお互いの理解は面談が一番だと信じています。
ホームページは知り合うチャンスですが、時間を作り、一度話し合ってみませんか?
弊社では私のような古臭い人間だけでなく、新しい感覚の持ち主の社員もおりますので、是非弊社まで遊びに来てください。
これだけは知っておいてほしい!
バックオフィス業務の改善に役立つ
ノウハウ・テクニック情報集結! ・・・・・
日々、多くの会社様より経理・労務を中心としたバックオフィス業務のご相談をいただいております。
こうした経験をもとに、バックオフィス業務の改善に役立てていける
ような情報を発信してまいります!