2021/12/08
100年ライフ時代の到来
コラム
自分で会社設立するよりも専門家にご依頼いただくほうがお得に会社設立ができること、ご存知ですか?
「自分で会社設立ができる」とうたったツールなどもありますが、会社設立手続きは専門家に依頼することで、安く&スピーディー&確実に設立することができます!
川崎エリアで株式会社設立・合同会社設立をお考えなら、川崎で圧倒的な支援実績を持つ「川崎 経理代行サービス」(運営:フロンティア・パートナーズ株式会社 )へ!
当事務所は会社設立・創業資金調達支援に強みがあります。
さらに、会社設立手続きのサポートはもちろんのこと、税務アドバイス・経営分析・節税対策・決算申告等の会社設立後の税務・経営のアフターサポートに注力をしております!
起業による会社設立も、個人事業主からの法人化も当事務所にお任せください!
会社設立をされる際には、ほとんど全ての企業様が税理士事務所と顧問契約をされるかと思います。
「川崎 経理代行サービス」では、何かと必要な出費も多い創業期に、少しでも多くの起業家の皆様へ当事務所のサポートサービスをご利用いただきたく、
「起業家応援パック」として通常税込60,000円の事務所手数料を完全無料の「1,500円」でご提供しております。
1正確な会計処理&適切な節税提案により、黒字化率アップ! |
2クイックレスポンス&徹底したサービス意識で川崎エリア相談しやすさ№1 |
充実&高品質な設立後の経営サポート体制により、会社設立後の企業経営・売上アップをサポートいたします! |
専門家がスピーディーに対応いたします。初回相談・お見積りは無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください! |
3高品質なサポート体制だからこそ、顧問サービスの継続率が高い |
4専門家ネットワークを駆使した設立後のトータルサポートも手厚い |
顧問契約をご依頼いただいたお客様からの継続率が高いことも当社の特徴の1つです。安心してお任せください! |
税理士・行政書士・社労士の専門家ネットワークにより、会社の運営に関する総合的なサポートが可能です! 資金調達から資金繰り・節税に関するアドバイスに加え、社労士として助成金などのお金の取得方法もアドバイスが可能です。 |
合同会社設立も株式会社設立も当事務所にお任せ下さい!
合同会社設立・株式会社設立のそれぞれにおいて、お客様のニーズに合わせて2つのプランをご用意しております。
特にご好評をいただいているのが、税理士顧問契約とセットの「フルサポート会社設立プラン」です!
設立後のアフターサポートまで含めた場合でも、品質の高いサービスをなるべく低価格でお受けいただけるキャンペーン価格となっております!
設立時に創業融資も申請したい!という場合の創業融資のサポートも川崎 経理代行サービスにお任せ下さい。
事業継続・発展のためには、創業期のうちに十分な運転資金を確保しておくことが重要です。
地元金融機関とのチャネルも豊富な専門家が融資申請をサポートいたします!
創業融資のサポートも合わせてご希望の方は、融資手数料をお値引きさせていただきます!
完全成功報酬型:着手金無料+成功報酬1%~
会社を設立した場合は必ず税理士をつける、という決まりがあるわけではありませんが、法人は個人事業主の確定申告と比較して、決算書作成や決算申告の難易度が圧倒的に高くなります。
事業を始めていくと、毎月の経理・会計業務や決算申告の作業は必ず発生しますが、創業したばかりの多忙な時期に、そのような本業と関係のない会計・簿記の作業に何時間もの時間を取られてしまうことは避けたい…とお考えの方も多いのではと思います。
また、最大のメリットは「税務調査が来た時の対策・対応」といえます。
税理士と顧問契約することで、税務代理人として税務調査時のやり取りの窓口となってもらえるほか、事前の対策も行ってもらうことができます。
上記のようなメリットがありますので、当事務所にご相談いただいた方も、会社設立と合わせて顧問契約をされるお客様がほとんどです。
上記ほか、「個人事業主から法人成りを検討している…」「会社設立と合わせて創業融資も受けたい」など、会社設立や開業についてお困りのことがあれば当事務所までご相談ください!
サポートご希望のお客様からのご相談を無料で承っております。下記よりお気軽にご予約ください!
会社名 |
フロンティアパートナーズ株式会社 |
---|---|
代表 | 宮崎 一佳 |
住所 | 神奈川県川崎市川崎区東田町11-22 FTKビル5階 |
TEL | 0120-810-758 / 044-280-7731 |
FAX | 044-230-4111 |
これだけは知っておいてほしい!
バックオフィス業務の改善に役立つ
ノウハウ・テクニック情報集結! ・・・・・
日々、多くの会社様より経理・労務を中心としたバックオフィス業務のご相談をいただいております。
こうした経験をもとに、バックオフィス業務の改善に役立てていける
ような情報を発信してまいります!